研究用語辞典

免疫抑制・逃避:がん細胞が免疫を抑制し、免疫から逃避する働き

本サイトで掲載している情報は、一般的な素材にも含まれる成分に関する学術研究成果です。特定の製品・食品の効果を保証するものではありません。本研究成果も限られた条件下での成果であり、特定の製品・食品を摂っても、同じ効果が得られるというものではありません。

免疫抑制·逃避とは

がん細胞は、「腫瘍免疫」と呼ばれるがんに対する免疫監視機構によって排除されているが、それでもがんを発症することがある。その理由は、がん細胞がさまざまな方法によって、免疫の働きを抑制したり(免疫抑制)、免疫による監視をすり抜ける(免疫逃避)からとされている。

がん微小環境における免疫抑制

がんは、さまざまな正常細胞を周囲に配置させ、免疫細胞や抗がん剤などの薬剤から自分を守り、増殖や転移がしやすい環境を整えることが知られており、これを「がん微小環境(Tumor microenvironment, TME)と呼ぶ。がん細胞とその周りの間質細胞で構成されるがん微小環境では、PD-1やCTLA-4などの免疫チェックポイント分子による負のシグナル伝達やTGF-β、IL-10といった抑制性のサイトカイン、制御性T細胞(Treg)、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)などが作用して、免疫抑制環境を形成しており、免疫ががんを排除する本来の働きを行えない状態が作られている。
がん治療において、こうしたがん微小環境を制御することが治療効果を高めるために重要であるとの認識から、現在さまざまな研究が行われている。

免疫逃避機構

がん細胞が免疫監視機構を回避する方法のひとつには、がん抗原の発現を低下させたり消失させたりすることで、獲得免疫におけるT細胞によるがん細胞の認識を避け、免疫監視機構から逃避している(免疫逃避)と考えられている。免疫チェックポイント阻害薬などの免疫療法の効果がなくなるメカニズムの一つと考えられている。

【図】がん微小環境における免疫抑制

参考:玉田耕治. やさしく学べるがん免疫療法のしくみ
参考文献

小林製薬研究員からひとこと

本来は過剰な免疫反応を抑制して、自己免疫疾患を防ぐために働く免疫抑制細胞や抑制性のサイトカインを、がん細胞が利用して自分の身を守っており、がん治療の効果を高めるためにはこうした抑制環境を改善することが重要です。小林製薬では長年に渡りシイタケ菌糸体抽出物の研究を続けて参りましたが、がん治療中、または治療後の経過観察者を対象とした研究では、被験者がシイタケ菌糸体抽出物を摂取することで抑制性のサイトカインであるIL-10の産生比を抑え、免疫の攻撃と抑制のバランスが改善されたという結果が示されています。